BB初心者指南書② ~キャラ選択のすゝめ編⑴~
- スバル
- 2016年3月10日
- 読了時間: 13分
はい、ようやく各キャラクタ―についてです。
BBをプレイしてみたい! でも、どんなキャラを選べばいいか判らない……
そんな人へ向けた記事となっております。
キャラに一目惚れしたとか推し声優のキャラだとか、そういう拘りのある人はまぁ本能の赴くままにそのキャラを使えばいいと思います。
格ゲーを上手くなるにはモチベーションが最重要事項なので。
(ただし、そのキャラが簡単に使いこなせるような性能をしている保証は出来ませんが……)
今回こそ初心者でも参考にしやすい記事になると思うので、これからBBやる気勢になる予定の人は是非お付き合いください。
全キャラ同時は流石に文章量が大変なことになりそうなのでBBCT、BBCS、BBCP、BBCFとそれぞれの作品でプレイアブルになったキャラでまとめようと思います。
なので、今回はBBCTからプレイアブルだったキャラ編です。
なお、現行のアーケード版の最新作はBBCF,家庭用版の最新作はBBCPEX(バージョンが一つ古い)となっており、バージョンアップではなく新作となっているので変更点が結構あります。
よって、CPEXでも使えるキャラについては一応両verの性能について簡単に箇条書きしておきます。
とりあえず、評価基準は⑴戦闘スタイル、⑵使いやすさ、⑶キャラパワー、の3つ。
使いやすさは初心者が触る上でとっつきやすいかどうかということ。
キャラパワーは立ち回り、崩し、固め、火力などのキャラ性能を加味した実践値のことです。
それぞれ0~5点の評価点で★が1点、☆が0.5点です。
ちなみに例の如く筆者の主観しかないので一般論とは異なる部分もあるやもしれませんがご了承を。
前置きはここまで。
ラグナ=ザ=ブラッドエッジ (CV:杉田智和)
≪BBCPEX≫
⑴バランス型
⑵使いやすさ:★★★★★
⑶キャラパワー:★★★★☆
≪BBCF≫
⑴バランス型
⑵使いやすさ:★★★★★
⑶キャラパワー:★★★★
・BBにおける主人公キャラ。
・昇竜、地上を走る弾を持ち、近距離~中距離の間合いが強い。
・5BとJCの性能が非常に良いです。置き、差し合い、差し返しを非常に狙いやすいキャラ。
・体力は10,000と低い方ですが、キャラ固有のドライブ能力によりD技や必殺技を相手に当てた時に体力が回復するので実際値はそこまで低くありません。
・5B>5C>(5D)>必殺技の基礎コンさえ出来るようになれば大体のコンボが出来るようになるのも高評価。
・単純かつ強力な中下段の2択を持っており、そこから相手の体力を3.5割程度減らせるのは大きな強み。
・CFでは崩しの性能が少し落ちたものの、コンボがより単純になったことで平均コンボ火力がより安定するようになりました。
・なんだかんだ主人公らしいハイスタンダードな性能なのでオススメです。
ジン=キサラギ (CV:柿原徹也)
≪BBCPEX≫
⑴万能型
⑵使いやすさ:★★★★
⑶キャラパワー:★★★★
≪BBCF≫
⑴万能型+
⑵使いやすさ:★★★★
⑶キャラパワー:★★★★☆
・性能的には超万能と言ってもいいくらい明確な弱点が存在しないキャラ。
・昇竜、弾を持ち、どんな距離でもある程度戦えるキャラ。
・ヒートゲージを消費しないとコンボ火力を伸ばしずらいため、ラグナよりも少し慣れが必要になります。
・どの技も高性能だが、特に6Bが初心者キラーとなると思われ。
・地上中段技の6Aをヒットさせてもrcを使わないと基本的にコンボにならないので、中段技で気軽に崩してダメージをとるキャラではないです。
・CFでは固めの性能が落ちたものの、平均コンボ火力が上がったことで立ち回りで与えるプレッシャーがより高いキャラになりました。
ノエル=ヴァ―ミリオン (CV:近藤佳奈子)
≪BBCPEX≫
⑴頑張って画面端に追い込む型
⑵使いやすさ:★★★
⑶キャラパワー:★★★
≪BBCF≫
⑴頑張って画面端に追い込む型
⑵使いやすさ:★★★
⑶キャラパワー:★★★
・スピーディな動きで相手より先に触り、そして崩すキャラ。
・昇竜とは異なるものの、体と弾属性無敵のつく4Dと足属性無敵のつく2Dを持つ。あと、位置調整の出来ない地点爆破型の弾を持つ。基本的にはインファイトです。
・相手の懐に潜り込んだ密着状態じゃないとコンボを伸ばしにくいものの、相手を画面端に運ぶ性能はかなり高いので、有利な状況を作りやすいキャラでもあります。
・チェーンリボルバー中の早い中段と下段の2択、発生が早くガードされても硬直差±0の下段技である2Bによる固め、ガードされても+1F有利な2Cなど密着時の択が強い分、技のリーチが全体的に短めなので、攻めるには相応のリスクを背負う必要があります。
・CFでは5Aがしゃがみ状態の相手に当たらなくなり、2Dの足属性無敵が1Fからではなくなるなどあまり強化点は聞きませんが、基本的な崩しの択に関して(おそらく)変更点は無いのでCPEXと同じような感覚で使えるのではないかと思います。あと、6Dに弾と体属性無敵がついているとか。
レイチェル=アルカード (CV:植田佳奈)
≪BBCPEX≫
⑴遠距離型を装った密着ハメ殺し型
⑵使いやすさ:★
⑶キャラパワー:★★★★
≪BBCF≫
⑴遠距離型を装った密着ハメ殺し型
⑵使いやすさ:★
⑶キャラパワー:★★★★
・3大初心者にオススメできないキャラの1人目。
・キャラの見た目と声優で考えれば確かに『強い』キャラだが、BBに慣れてからじゃないと間違いなく使いこなせない。
・特殊ゲージ持ち。これを消費して風を起こし、慣性を付けたり高速滑空が可能になります。
・必殺技はあくまで攻めにおける前菜であり、メイン(本命)は風ゲージを使った高速中下段の択。
・メインで使いたい人は……やっぱり最初は他のキャラでBBに慣れましょう(提案)
タオカカ (CV:斎藤千和)
≪BBCPEX≫
⑴相手を視覚的に翻弄する型
⑵使いやすさ:★★
⑶キャラパワー:★★★
≪BBCF≫
⑴相手を視覚的に翻弄する型
⑵使いやすさ:★★
⑶キャラパワー:★★☆
・ノエル以上にスピーディで機動力のあるキャラ。
・D技による高速移動がかなり独特であり、とにかく自分から主導権を握って崩しに行くことが要求されるキャラ。
・体力が最低値(CFではラグナと同値になったがそれでも最低)であることと、平均コンボ火力が低い方であることから、一回崩されただけで状況が一変することも。
・初心者が使いこなすには難しいキャラではありますが、そのトリッキーな動きをある程度コントロールできるようになれば初心者同士の対戦において解らん殺しがしやすいキャラでもあります。
・CFでは地上戦の要である2Bの硬直が増えたなどの弱体化が叫ばれていますが、それ以上に全キャラにEAという無敵切り返しが追加されたのが逆風となっている気がします。もちろん、タオカカ自身にとってもありがたい無敵切り返しなのですが、攻め継続がしにくくなったのでワンチャンでハメ殺すということが難しくなった感はあります。
テイガー (CV:乃村健次)
≪BBCPEX≫
⑴コンボをする投げキャラ型
⑵使いやすさ:★★★☆
⑶キャラパワー:★★★★☆
≪BBCF≫
⑴コンボもできる投げキャラ型
⑵使いやすさ:★★★☆
⑶キャラパワー:★★★★☆
・BB界の投げキャラ。投げキャラだけどエネルギー弾を撃てる(専用ゲージを溜める必要あり)。
・鈍足の投げキャラなのに技の性能から遠距離で攻めるキャラにそこまで明確な不利がつきません。
・投げキャラなのに状況によっては4500以上のコンボ火力を平然と出せます。何故か。
・体力が13,000もある。ラグナより3000も多い。
・ダッシュ不可、2段ジャンプ不可と制限が多いものの、D技で相手に磁力をつければ相手を引き寄せられるので実際はそこまで苦労しません。技の発生は全体的に遅めなので差し合いには向いていないです。
・バクステの性能は全キャラ中屈指の高性能です。
・アーマーやGP技を持ち、コマ投げ(一回転A)に3Fから無敵がついています。DDのコマ投げは1Fから無敵。
・コマ投げ単発で2500程度のダメージがとれるので、ある意味初心者でも勝ちやすいキャラではあります。ちなみにDDのコマ投げは約5000。つまり、体力的に0.5ラグナのダメージです。
・他のキャラとは明らかにキャラの動かし方が異なりますが、新たにBBを始めるなら選択肢に入れても良いと個人的には思います。
・CFでは新たなコマ投げ(発生が遅い代わりに無敵時間が異様に長い)が追加され、一回転Aの発生が5Fに高速化したなど、投げキャラとしての側面がより強くなりました(コンボ火力は相変わらず高い)。
ライチ=フェイ=リン (CV:たかはし智秋)
≪BBCPEX≫
⑴棒を使ってひたすら固めて崩す型
⑵使いやすさ:★★☆
⑶キャラパワー:★★★★
≪BBCF≫
⑴棒を使ってひたすら固めて崩す型
⑵使いやすさ:★★☆
⑶キャラパワー:★★★★
・どのバージョンでも安定して強いキャラとして挙げられます。
・棒を設置したり弾代わりに前方に飛ばしたりすることでトリッキーな動きが可能なキャラ。
・棒を所持している時のみ昇竜を撃つことが出来ます。
・通常技がどれも高性能であり、ガトリングの種類が豊富な上にガトリングの隙を棒の攻撃によって埋めて攻め継続をすることが出来るなど、解らん殺しをしやすいキャラでもあります。
・ジンと同じく明確な弱点が見えにくいキャラですが、上述した棒を持っていないと昇竜による切り返しが出来ないことや、棒のある位置に応じた適切なコンボを選択する必要があるため、常に棒のことを考えながら動かす必要があるキャラです。
・CFでの変更点は申し訳ないが全く知らないので挙げることが出来ませんが、新技の連荘がかなり強いらしいので多分強化されているんじゃないかな(適当)
アラクネ (CV:疋田高志)
≪BBCPEX≫
⑴ワンチャンを3回くらい通す型
⑵使いやすさ:☆
⑶キャラパワー:★★
≪BBCF≫
⑴ワンチャンを2回くらい通す型
⑵使いやすさ:☆
⑶キャラパワー:★★★★
・3大初心者にオススメできないキャラの2人目。
・地上でダッシュ移動ができないので一応ステップキャラの括り。地面に潜るけど。
・烙印という専用ゲージを溜めることで圧倒的な画面制圧力を獲得することができます。
・CPEXではただでさえ使いにくい上にワンチャン力が乏しい最弱キャラとまで言われていましたが、CFではアラクネに怨嗟を抱くことになった人が急増しているようです。
・CFになり、全キャラ共通の変更点としてA技のコンボ始動時間が伸びたことから、A技始動でも烙印ゲージを物凄く溜めやすくなりました。
・烙印ゲージが溜まった瞬間に、アラクネによる一方的かつ理不尽な攻めが展開されるため、そもそも烙印ゲージを溜めさせないことがキャラ対策なのですが、アラクネのJ4Bがなかなか解らん殺しチックな性能をしているため、空中から距離を詰められてワンコンボで烙印ゲージが溜まってしまい、理不尽なゲームのスタート……となることがCFで増えました。筆者もその被害者の1人です。
・でも、初心者にはキャラ性能が独特すぎて間違いなく使いこなせないので止めておきましょう(良心)
シシガミ=バング (CV:小山剛志)
≪BBCPEX≫
⑴釘と逆択で荒らす型
⑵使いやすさ:★★☆
⑶キャラパワー:★★★★
≪BBCF≫
⑴設置釘で無理やり荒らす型
⑵使いやすさ:★★
⑶キャラパワー:★★★
・CPEXまでは筆者のメインキャラだった暑苦しい忍者。(バングは詳しいのでちょっと文量多めです)
・しゃがみ状態の相手にもヒットする5A、発生は遅いがガードさせて有利な下段、中段、地上版と空中版があるコマ投げといった崩しの択が豊富であり、攻めれば強いキャラです。しかしながら、全キャラで唯一まともな対空技を所持していないなど防御面は弱め。ちなみにバクステも全体F36に対し無敵時間が1~9Fと、無防備な時間が27Fも存在するので全キャラでワーストの性能です。(ちなみに、アラクネのバクステは全体F37の無敵時間が1~26F)
・空中ダッシュが2回可能という特徴を活かし、空ダ+釘で有利Fをとりつつ攻めるパターンと、それの対の択になる地上3Cぶっこみなどで攻めるパターンがあります。特に、3Cfc始動は場所関係なくノーゲージで5000以上出せたので強かったです。
・しゃがみ喰らい用のコンボが低火力であり、立ち喰らいのヒット確認を要求される珍しいキャラでもあります。
・風林火山マークという専用のアイコンが存在し、それぞれ対応するD技をヒットさせることでアイコンが点灯し、4つ全てが点灯するとコマ投げのDDが使えるようになります。あと、OD中の性能も強化されます。
・3000程度のコンボ火力を出すなら比較的簡単な方ですが、4000以上を狙おうとすると途端にコンボ難易度が難しくなるので、初心者にはオススメしにくいです。
・殺される前に殺す、まさにそんなキャラ。
・CFでは風林火山マークが集めやすくなった反面、強みであった3Cをはじめとする技々が下方修正されてしまい立ち回りが厳しくなりました。また、GPがつくので逆択として強かったD技もコンボ時間がモーメントに下方修正されてしまい、2D>JC>JDが繋がらなくなったなど対空でリターンがをとるのが難しくなりました。さらに、DD技でバングにとって貴重な無敵切り返し技である阿修羅の硬直が増加し、ガードされたらほとんどのキャラのB技(キャラによってはC技)が確定するなど、とにかく防御面が厳しくなりました。その代わり、空中コマ投げの後に追撃が可能になったなど攻めのリターンは上がったと言ってもいいかもしれません。設置釘でキャンセル可能な技が増えたため、それを用いた解らん殺しをしていくのが現状最も勝率の高い勝ち筋かなぁ……
カルル=クローバー (CV:沢城みゆき)
≪BBCPEX≫
⑴とにかくハメ殺す型
⑵使いやすさ:☆
⑶キャラパワー:★★★★
≪BBCF≫
⑴何が何でもハメ殺す型
⑵使いやすさ:★
⑶キャラパワー:★★★★★
・3大初心者にオススメできないキャラの3人目。
・カルル自身と人形を同時操作でハメ殺していくのが基本になります。よって、手元と思考がめちゃめちゃ忙しいので初心者が使えるキャラじゃない。
・このゲームでは珍しいガー不の使い手。最近では詐欺飛び兼ガー不になる起き攻めが開発されたとか……闇の深いキャラです。
・人形を動かすには専用のゲージを消費することになるので、ゲージ管理がネックになっていましが、CFでA技のコンボ時間が伸びたことでゲージ回復がCPEXよりも楽になりました。また、EAがヒットした際はモーション中にゲージを全回復させることが可能なので、ある意味CFのシステムに愛されているキャラなのかもしれません。
ハクメン (CV:柿原徹也)
≪BBCPEX≫
⑴ワンチャンあれば勝てる型
⑵使いやすさ:★★★
⑶キャラパワー:★★★★
≪BBCF≫
⑴割と普通のコンボキャラ型
⑵使いやすさ:★★★☆
⑶キャラパワー:★★★★
・当身が強力なステップキャラ。
・何もせずとも時間経過でヒートゲージが勝手に溜まっていく特殊なキャラ。もちろん、攻撃を当てた時や受けた時もゲージは増えます。
・ステップキャラなので基本は空中ダッシュなどで間合い調整を図るのですが、空中に居るとゲージ回収効率が落ちるので、地上戦もやらなければなりません。
・CPEXではワンチャンで8000くらいのダメージを一気にとって殺すキャラだったのに、CFになってからは2B始動などで3000程度のコンボ火力でダメージをとるキャラへと大きく変わりました。
・CPEXではゲージを溜めることが重要だったが、CFでは積極的にある程度ゲージを消費してコンボをするので、初心者はおそらくCFの方がとっつきやすいのではないかと思います。
・コンボが少々特殊で所謂目押し的な繫ぎをしないといけないため、若干コンボには慣れが必要です。
・C技の単発ダメージが大きいことと、当身の存在から初心者同士の対戦ではかなりの強キャラだと思います。特に3Cが猛威を振るいそう。
ν-No.13 (CV:近藤佳奈子)
≪BBCPEX≫
⑴どの間合いで技を振っても強い型
⑵使いやすさ:★★★
⑶キャラパワー:★★★★★
≪BBCF≫
⑴STGキャラである自覚を取り戻した型
⑵使いやすさ:★★☆
⑶キャラパワー:★★★☆
・BB界のSTGキャラ。遠距離で弾を撃つことが主な戦法になります。
・CPEXでは最強キャラと各所で言われてます。
・弾キャラであり昇竜も撃てる。
・初心者には遠距離で戦うのはあまりオススメしません……というか、BBは接近する方法が豊富であるため弾撃ちだけで滅多なことがない限り封殺できません。よって、メインキャラに据えるならある程度BBに慣れてからが良いのかなと個人的には思います。
・遠距離で弾をヒットさせたら3000くらい持っていく……のはまぁ良いとして、実はCPEXだとインファイトでも中央2B始動で4000近いダメージを叩き出せました。要するに平均コンボ火力が物凄く高いキャラでした。
・CFでは流石に下方修正を喰らい、従来の弾撃ちキャラに戻った感があります。情報が少ないので何とも言えませんが。
・弾撃ちキャラに戻ったと言っても、D技(弾撃ち)の硬直が増えたなどの情報もあるので、もしかしたらSTGキャラの皮を被った、中距離から一気に近付くキャラなのかもしれません。
BBCTからのプレイアブルキャラはここまで。
初心者はとりあえず一目惚れしたとか推し声優とかそういうのが無い限りはラグナが無難です。
次点でジン、その次がハクメンかなぁ。後は投げキャラに抵抗が無いならテイガーも強いです。
今回紹介した中では一先ずこんなところ。
次回はBBCSで追加されたプレイアブルキャラの予定です。
最新記事
すべて表示遅くなりましたがラスト。 今回はBBCFで新たに追加されたキャラを紹介します。 それでは早速本題へ。 ヒビキ=コハク (CV:市来光弘) ≪BBCF≫ ⑴分身で錯乱してグチャグチャやる型 ⑵使いやすさ:★★★★ ⑶キャラパワー:★★★☆ ・昇竜、当身持ち。...
第3回です。 今回はBBCPで追加されたキャラの紹介です。 それでは、さっそくどうぞ。 イザヨイ (CV:今井麻美) ≪BBCPEX≫ ⑴地上戦も空中戦も制する型 ⑵使いやすさ:★★☆ ⑶キャラパワー:★★★★☆ ≪BBCF≫ ⑴繊細かつ強引にキャラの強みを押し付けていく型...
前回の続き。 今回はBBCSからプレイアブルになったキャラを紹介します。 それでは早速本題へ。 ツバキ=ヤヨイ (CV:今井麻美) ≪BBCPEX≫ ⑴無理やり崩してダメージを与える型 ⑵使いやすさ:★★★ ⑶キャラパワー:★★☆ ≪BBCF≫ ⑴ゲージを溜めて崩す型...
Comments