BB初心者指南書(目次)
- スバル
- 2016年3月2日
- 読了時間: 3分
・これは大学に入学してから格ゲーを始めたスバル(格ゲー歴約2年)が筆者として書いたものであり、所謂❝格ゲーが上手な人❞が書いたものではありません。
・新規参入者数が比較的多いであろうブレイブルー(キャラは基本的にラグナ)を例に挙げて書いてはいますが、他の格ゲーにも応用できる部分が(多分)あると思うので、BBではないタイトルをプレイする初心者にも所々通じる点はあるんじゃないかなぁと思っています。
・他タイトルについてはBB以上に浅いので他のサークルメンバーに任せます(他人任せ)
・文章で説明するよりも実際にプレイしながら説明する方が334倍も楽なので、解らないことがあればスバルに限らず暇そうなサークルメンバーを捕まえて何でも訊いてください。
――目次――
以下の項目を用意しましたが、おそらく全部どころか半分も解説しきる自信が無いです。
目次と称してありますが、まぁチェックリスト代わりだと思って見てください。
①BBを触る上で大事なこと
⑴格ゲーについて
(A)どんなゲーム?
(B)ダメージを与えるために何をする?
(C)ダメージを受けないために何をする?
⑵BBの特徴について
(A)攻防の共通システム
(B)攻めのシステム
(C)守りのシステム
⑶キャラ選択について
(A)キャラ選択の基準は?
(B)各キャラクターの分類
(C)どんなキャラが向いている?
②一人で練習する際に意識したいこと
⑴使用キャラクターの特徴を掴む
(A)技の性能を把握する
(B)“ガトリング”を覚える
(C)“固め”、“崩し”の選択肢を覚える
(D)キャラの強みを理解する
⑵コンボについて
(A)コンボを“繫ぐ”ということについて
(B)基礎コンボの重要性
(C)始動の状況を考える
(D)試合の状況を考える
(E) “補正切り”について
(F)アドリブでコンボを繋げられる判断力
③対COM戦をプレイする際に意識したいこと
(1)オフェンスの練習
(A)コンボを“完走”する
(B)コンボの始動状況を見極める
(C)同じ状況で複数の“択”を使いこなせるを練習する
(D)起き攻めの練習をする
(E)攻め継続の練習をする
(2)ディフェンスの練習
(A)“暴れ”の練習をする
(B)“対空”の練習をする
(C)“受身”の練習をする
(D)“中段”をガードする練習をする
(E)画面端から逃げる練習をする
(F)投げ抜けの練習をする
(G)“カウンターアサルト(CA)”の練習をする
(H)“直前ガード”の練習をする
(3)有利フレーム、不利フレームを把握する
(A)起き攻めに重ねられる技を覚える
(B)ガードされても有利フレームがとれる技を覚える
(4)確反、反確を把握する
(A)隙が大きい技(無敵技など)をガードして反撃する
(B)相手の技を発生前に迎撃する(ガードさせて有利な技など)
(5)間合いを測る
(A)自キャラの技のリーチを正確に把握する
(B)“差し返し”、“置き”の練習をする
④対人戦をプレイする際に意識したいこと
⑴立ち回りについて
(A)相手に触りに行く
(B)相手に触った後、相手のガードを崩す
(C)相手に触られないようにする
(D)相手に触られた後、相手の攻めを切り抜ける
(E)状況に応じて臨機応変な行動を採る
⑵固め時、起き攻め時について
(A)複数の選択肢を用意する――緩急、対の択
(B)相手が採りうる行動を考える
(C)リスク・リターンを考える
(D)試合状況から相手の行動を“読む”
(E)相手のプレイスタイルから相手の行動を“読む”
⑶与ダメージ時について
(A)状況に応じて臨機応変なコンボ選択をする
(B)コンボを“完走”する
(C)倒し切れる場面で倒し切る
⑷被ダメージ時について
(A)画面上の情報を確認する
(B)受身のタイミング、方法を考える
(C)“バースト”を消費するか否かを判断する
⑸試合後のことについて
(A)勝った要因、負けた要因を整理する
(B)解らなかったものを整理する
(C)反省点を整理し、しっかり反省する
(D)上記のことを次に活かす
Comments